2019年11月30日(土曜日)
びっくり!!
当組合のでたとこの、遠矢浜の海に、
イルカ・・イルカ・・イルカ <゜)))彡 <゜)))彡 <゜)))彡
漁師さんが撮影してくれました。
すごいでしょ (^O^)/
動画なので、見にくいかもしれないけど、見てね!!
2019年11月30日(土曜日)
びっくり!!
当組合のでたとこの、遠矢浜の海に、
イルカ・・イルカ・・イルカ <゜)))彡 <゜)))彡 <゜)))彡
漁師さんが撮影してくれました。
すごいでしょ (^O^)/
動画なので、見にくいかもしれないけど、見てね!!
2019年11月6日(水曜日)
遅くなっての更新ですぅ。
5月に観察会をした、アサリの成長を観察し、生物の調査もやりました。
5月に、アサリ袋に入れたアサリを選別してるよ。(*^-^*)
教室へ戻り、アサリの測定です。
台風や水温の事もあり、5月に入れた、アサリが全部、成長していなかった班もいました。でも、これも、自然の流れですよね。
でも、生徒のみなさん!真剣に計測し、結果を絵と文書にしてくれました。
ありがとう! 水研のお兄さんたちも、真剣だったよね。(*^^)v
この兵庫運河に、生物を戻そうと、生徒のみなさんも、頑張ってくれています。!!カキ殻も散布してくれました。
ありがとうございます。
関係者の皆さん、小学校の先生方、兵庫運河を美しくする会の皆さん、
いつも協力していただき、ありがとうございました。
生徒のみなさん!おつかれさまでした。
ありがとうね!!
お久しぶりの更新です。
すみません。
まず、5月にあった地域の活動です。毎年、行っている小学校との生物観察会がありました。
5月9日に、観察会の事前学習会を行いました。
兵庫水研の糸谷会長が、パネルで兵庫運河の生物の説明をしてま~す。(^_-)-☆
博士安井も熱心に生徒達に指導してますよ。(*^^)v
生徒達も話あってますねぇ。(^^♪
先生からの説明も、真剣に聞いていますよ。(*^-^*)
兵庫水研のお兄ちゃん達から、生物観察会で使用する、救命胴衣の着用の講習です。
糸谷会長も、丁寧に指導してますぅ。後方では、左、モヒカン先生こと佐々木さんや右、井上副会長も、見守っています。(*^-^*)
救命胴衣装着完了・・ぐぅーー!!
5月15日の生物観察会は、楽しみにしました。(*^▽^*)